葛西のらーめん「からしや」が好きする話。

江戸川区葛西の名店「からしや」──私の人生で一番好きなラーメン

2007年、私は就職を機に初めて東京で暮らすことになった。
生まれ育った場所を離れ、不安と期待が入り混じるなかで選んだのは、江戸川区葛西。
当時の私は、まったく土地勘がなく、知り合いもほとんどいない。初めての一人暮らしは、生活のリズムも人間関係もゼロから作る必要があった。

そんな状況で心の支えになったのは、休日の散歩と食べ歩きだ。
当時のSNSといえば、今のようなX(旧Twitter)やInstagramではなく、mixiが主流。
そこで地元コミュニティに入り、「このあたりでおいしいラーメン屋は?」と投稿したことがきっかけだった。
数人から「東葛西に『からしや』っていう変わった名前のラーメン屋があるよ」と教えてもらった。

初めての「からしや」訪問

店は環七通り沿いにあり、「からしや」と大きく書かれた看板が目を引く。
扉を開けるとカウンター席とテーブル席が少しだけ。
厨房からは香ばしい匂いと、店主の「いらっしゃい!」という声。初めて訪れた私の胸は高鳴った。

看板商品はからしめん。スープのないまぜそばスタイルで、辛味と旨味が一体となった一杯だ。
辛さの奥に甘みやコクがあり、香ばしい油の香りが食欲をそそる。
最高にうまいのだが、実は私はスープありのラーメンを頼むことが多い。
そのスープが、からしやのもうひとつの真骨頂であり、深い旨味とコク、香ばしさが一体となった味わいは格別だ。

炙りチャーシューとの出会い

そして、何よりも感動したのはチャーシューだった。
厚切りで、表面はしっかりと炙られて香ばしく、中はしっとり柔らかい。
脂身はとろけるようで、赤身は旨味がギュッと詰まっている。
噛むほどに肉の甘みが広がり、スープとの相性も抜群。
その日以来、私はからしやの炙りチャーシューらーめんの虜になった。

炙りチャーシューからしめん
スープなしの「炙りチャーシューからしめん」──香ばしさと辛味の融合
炙りチャーシューらーめん
スープありの「炙りチャーシューらーめん」──コク深い旨味と炙りの香り

移転の歴史と現在の店舗

からしやは、私が初めて訪れた東葛西の店舗から、一度別の地域へ移転した後、現在の中葛西へと落ち着いた。
今の店舗は、外観に大きな白い看板が掲げられ、夜は温かい光に照らされている。
店の前を通ると、炙ったチャーシューの香りが漂い、自然と足が止まってしまう。

からしや中葛西の店舗外観
現在の中葛西にある「からしや」──夜になると看板がやわらかく光る

青森からでも食べに行く理由

現在、私は東京を離れ、青森に住んでいる。
しかし、年に数回は、このラーメンを食べるためだけに東京へ行く。
新幹線や飛行機を使ってでも、この味を求めてしまう。
世の中には数えきれないほどのラーメン屋があり、有名店も多い。
それでも、私にとってのナンバーワンは変わらない。
「これを超えるラーメンには、今までも出会えていないし、たぶん今後も出会えないだろう」──そう思わせるだけの魅力が、からしやにはある。
私は青森県人では一番からしやを愛している自信がある(笑)。

味の秘密と魅力

からしやの魅力を一言で表すのは難しいが、あえて言うなら「バランス」だ。
辛さ、甘さ、旨味、香ばしさ、それらが絶妙なバランスで混ざり合っている。
麺は中太の縮れ麺で、スープをしっかりと絡め取る。
トッピングのネギやメンマは、主張しすぎず、全体を引き立てる存在だ。
そして何より、炙りチャーシューの香りが全体をまとめ上げる。

他店でも炙りチャーシューを出す店はあるが、からしやのそれは別格だ。
火加減、炙り時間、肉質、下味──すべてが計算されていて、食べた瞬間に「これだ」と思わせる説得力がある。

思い出とともにある一杯

からしやは、ただおいしいラーメンを提供する店ではなく、私にとっては人生の節目をともに歩んできた存在だ。
初めての東京暮らし、不安な日々の中での小さな楽しみ。
仕事でうまくいかない時、励ましのように感じられた一杯。
そして今では、遠く青森から会いに行く“友人”のような存在になっている。

最後に──からしやへの感謝

私はこれからも、年に数回、この味を求めて東京へ行くだろう。
おいしいラーメン屋は数あれど、「自分の中の一番」は一生変わらないものだと思う。
からしやのラーメンを食べると、「ああ、帰ってきたな」と感じる。
そんな場所を持てることは、とても幸せなことだ。

もし葛西近辺に行くことがあれば、ぜひ足を運んでほしい。
きっと、あなたのラーメン人生にも強い印象を残す一杯になるはずだ。

炙りチャーシューらーめんアップ
香ばしく炙られたチャーシューと、奥深いスープ──これぞ「からしや」

▶ 食べログで「からしや」の情報を見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次